手紙参り
手紙参り
想いを
送り届ける手紙


大切な誰かを想いながら書く手紙は
いつどこで書いても、
時間や場所を超えて、
想いは届いていきます
もう会うことの叶わない、「あの人」に向けた手紙。
そういった手紙を手紙寺郵便として集めてお焚き上げします。
書く頻度や、なにを書くかの決まりはありません。
寂しいときや迷ったとき、節目の決意や心のモヤモヤ、
感謝の言葉から、日々の何気ないことまでも。
心の中の「あの人」に向けて書くことで、
あらためて自分自身の素直な気持ちに気付くことがあります。
遠方にいても、手紙が時間や場所を超えたお参りとなって、
「あの人」への想いを届けます。
手紙参りの流れ
1
手紙を書く
「想いを届けたい相手」に手紙を書きます。お好きな便箋または、手紙参りセットにお書きください。
2
手紙寺に送る
郵便ポストに投函、
または手紙寺に設置されたTポストに投函してください。3
お焚き上げ
手紙寺に届いた手紙は、お焚き上げをします。
4
あの人へ
手紙寺はあなたの大事なあの人へと想いを送り届けます。

書いた手紙はポストに投函。
手紙寺には、手紙参り専用のTポスト
があります。
どこにいても書けるのが手紙のいいところ。
感謝の気持ちから、
日々の何気ない出来ごとの報告まで。
心に浮かぶ想いを
語りかけるように書き連ねてください。
手紙寺に届いたすべての手紙は
お焚き上げて送り届けます
手紙寺に届いたすべての手紙は、封をしたまま、
僧侶がお焚き上げをいたします。
お焚き上げは毎月最終日曜日の15時30分より
證大寺(しょうだいじ)船橋昭和浄苑にて行っております。

手紙参りのための「手紙処」で
想いと向き合いながら
書くことができます
手紙寺郵便のための場所「手紙処」は、
手紙を書くために開かれています。
静寂で穏やかな空気に満ちた空間で
自分や大切な人と向き合い、
書き上げた手紙はそのままお預かりいたします。
手紙参りの方法
お手元にある封筒やお葉書から手紙参り(無料)
お手元にある封筒やお葉書に切手を貼って、以下の宛先にお手紙をご送付ください。
手紙寺に到着後、責任を持って手紙寺がお焚き上げをいたします。
〈宛先〉
〒274-0082
千葉県船橋市大神保町1306
手紙処 船橋 Tポスト 行
オンライン手紙参り(無料)
どこかに赴かなくても、オンラインで手紙参りをすることができるようになりました。
手紙寺のWebサイト上の手紙参り専用のフォームから届けたい想いをお送りください。手紙寺にて便箋に印刷し、お焚き上げいたします